

普段は何も意識せずに食べています。
何か機能しなくなると食べずらくなる。
30年来医療分野では、摂食嚥下の研究をされていますが、いまだにはっきりわからない。
もっとシンプルに考えたらどうだろうか。
視点を変えませんか?
私たちは、地球に住んでいます。
健常者・障害者とはず、24時間平等に全ての人に重力が働いています。
重力を利用することを考えると見えてくるものがあります。
正確な喉の構造は、医療時従事者でも知らない人が多いです。
・目で見てわかるモデルで喉の構造をしっかり理解すること。
・重力によって、喉の中の飲食物がどう動くのか理解すること。
・普段、食道の入り口は閉じている。唾液も通さない。


透明咽頭モデル
この3つを理解すると多くの悩みが解決できます。
・誤嚥予防の方法
・安全に口から食べられる姿勢
・楽な吸引吸痰方法
施設や在宅で出来ること、できないこともスッキリします。
重力の利用方法を学びませんか?
むせの仕組みをアニメーションでわかりやすくしました。


重力を利用する誤嚥予防と安全に食べる考え方の基本は完全側臥位法です。
3分でまとめられています。
本セミナーでは、できるだけ医療用語は使わずにお話しいたします。
笑顔が生まれるために、私があなたに伝えること
-
外から見えないのどの構造を伝えます。
-
むせの仕組みを伝えます。
-
むせない姿勢を伝えます。
-
むせずに水分補給できる姿勢を伝えます。
-
重力の向きによって唾液の動き方を見ていただきます。
-
唾液誤嚥予防の姿勢を伝えます。
ご本人、ご家族、ケアスタッフに笑顔が生まれます。
-
むせがひどく水分補給が難しくなる前に、しっかりと水分補給できる。
-
睡眠時にゴロゴロ喉が鳴ったり、ゼーゼーと呼吸がしなくなります。
-
ご本人が熟睡されます。
-
本人、家族や施設職員に笑顔が生まれます
私はあなたが実行し笑顔が生まれるようにお伝えます。
-
参加者の皆さんに問いかけをしながら一緒に学びます。
-
透明の喉モデルを使ってのどの中を液体の溜まる場所と量を学習する。
-
嚥下内視鏡動画を見て喉の中の唾液の動きを学習する。
障害の度合いによって、重力の向きを変えても誤嚥を防ぐことができない方もおられます。
治療や診断行為はいたしません。喉の構造と重力の話をいたします。
セミナー予定日程 定員5名
-
9月 1日(水)20:00~21:30
-
9月10日(金)20:00~21:30
-
9月15日(水)20:00~21:30
-
9月24日(金)20:00~21:30
-
9月29日(水)20:00~21:30