top of page
合成ロゴ.jpgの複製

「病院と歯科の連携」

5月07日(土)

|

Zoomセミナー

常識を疑うことから、時代のブレイクスルーは起こる。 嚥下治療、食支援において行き詰まりを感じている全ての方に知ってほしいのが【完全側臥位法】です。 仰臥位を中心とした従来の嚥下治療では、嚥下評価で誤嚥のリスクがあるという理由で口から食べることを禁止されることが多くなっている。その様な方でも完全側臥位で食べられる方が多くいます。 患者さんの希望を奪い取るのでなく、希望を叶える可能性を学びませんか? 自身ブレイクスルーを行い広めている5人の講師がZoomセミナーを行います。

チケットは販売されていません
他のイベントを見る
「病院と歯科の連携」
「病院と歯科の連携」

日時・場所

2022年5月07日 14:00 – 15:30 JST

Zoomセミナー

イベントについて

常識を疑うことから、時代のブレイクスルーは起こる。

嚥下治療、食支援において行き詰まりを感じている全ての方に知ってほしいのが【完全側臥位法】です。

2007年のある日、福村医師と田口言語聴覚士は一側嚥下を試みていたがなかなかうまく調整ができなかった。その時「いっそのこと、横になってみたら」と田口言語聴覚士が言う。咽頭構造が頭の中をフル回転した福村医師は、これだと確信した。【完全側臥位法】が生まれた瞬間だ。

それ以来日々臨床研究され、2012年に論文発表される。

仰臥位を中心とした従来の嚥下治療では、嚥下評価で誤嚥のリスクがあるという理由で口から食べることを禁止されることが多くなっている。その様な方でも完全側臥位で食べられる方が多くいます。

患者さんの希望を奪い取るのでなく、希望を叶える可能性を学びませんか?

自身ブレイクスルーを行い広めている5人の講師がZoomセミナーを行います。

4月23日(土)14:00~15:00  講師:田口充言語聴覚士 

​  「常識を覆せ!完全側臥位法の実践」  ​

5月7日(土)14:00~15:00   講師:源間隆雄言語聴覚士 

​  「病院と歯科の連携」

5月21日(土)14:00~15:00 講師:井出浩希理学療法士 

       「VF・VEができない環境での嚥下障害への対応」 

6月4日(土)14:00~15:00  講師:亀谷浩史言語聴覚士   

 「完全側臥位法と在宅支援」

6月11日(土)14:00~15:00    講師:栗澤祥平言語聴覚士   

 「健和会病院回復期リハ病棟での完全側臥位実践」

このイベントをシェア

無料 口から食べることを諦めないで!完全側臥位法メール講座

口から食べることは、人生の大きな喜びの一つです。

しかし、病気や加齢によって、その喜びを諦めざるを得ない方もいらっしゃいます。

私たちは、そのような方々にも、最期まで口から食べることを諦めてほしくないという強い想いを持っています。

そこで、口から食べるのが難しい方、または医師から口から食べることを禁止されている方でも、完全側臥位という体位で食べられる可能性があることをお伝えするために、7回にわたるメール配信とZoomサポートをご用意しました。

このメール講座では、完全側臥位のメカニズムから、有効な症状や障害、そして私たちの想いまで、幅広くお伝えします。

ぜひ最後までお読みいただき、Zoomサポートにお申込みください。

 

メール配信スケジュールと内容

【『最期まで口から食べ続けるサポート』の全体像】

7回に渡る「最期まで口から食べ続けるサポート」の全体像です!必ず全部目を通してください。

そして、口から食べる希望を諦めないでください

 

1回目:もう口から食べることを諦めますか?~嚥下障害と完全側臥位の可能性~

2回目:なぜ完全側臥位だと食べられるのか?~透明喉モデルで見る嚥下のメカニズム~

3回目:もしかしたら、家族も食べられる?~食事中の症状から見えてくる可能性~

4回目:「うちの家族はもう無理…」そう思わないでください ~病気や障害に関係ない完全側臥位の可能性~

5回目:どこで過ごしているかで変わる?~環境と完全側臥位の可能性~

6回目:諦めないでください!~完全側臥位法にかける私たちの想い~

7回目:もう一人で悩まないでください~Zoomで完全側臥位での食事介助を徹底サポート!~

 

【無料メール講座のお申込みはこちら】

お名前: メールアドレス: (任意)ご家族の状況や悩み事:

を記入してください。 

 

※ご登録後、すぐに最初のメールが届きます。

この機会に、完全側臥位法についてもっと詳しく学び、ご家族のQOL向上に役立ててください。

ご登録お待ちしております。
 

無料メール.jpg

​株式会社甲南医療器研究所

神戸市長田区苅藻通2-7-6

©2024by 完全側臥位法の理論と実践をサポート。

bottom of page