
当サイトについて
人生最後まで、安全に口から食べるために完全側臥位法の普及と定着を目的にしたサイトです。
完全側臥位法を実践されている医療従事者による、医療従事者・介護従事者のために情報と学びの場を提供します。
論文・書籍等の紹介
重度嚥下障害患者に対する完全側臥位法による嚥下リハビリテーション―完全側臥位法の導入が回復期病棟退院時の嚥下機能とADLに及ぼす効果
福村 直毅 , 牧上 久仁子 , 福村 弘子 , 田口 充 , 大澤 麻衣子 , 茂木 紹良
要旨:〔目的〕筆者らは嚥下障害患者の摂食時の体位について検討し,フラットなベッド上で側臥位(完全側臥位)をとると重力の作用で中~下咽頭の側壁に食塊が貯留し,誤嚥リスクが減少することに気付いた.重度嚥下障害患者に対し,回復期リハビリテーション病棟で完全側臥位での経口摂取・直接嚥下訓練を行い,嚥下および身体機能に対する効果を検討した.〔方法〕2004年6月~2011年7月までに鶴岡協立リハビリテーション病院回復期リハビリテーション病棟に入院時に藤島嚥下グレード1であった60歳以上の患者を対象とした.悪性腫瘍など嚥下障害と無関係の急変例と,先行期・口腔期の障害が主で咽頭期に障害がなかった症例を除外した23名を,完全側臥位法を実施した患者(完全側臥位群)と実施しなかった患者(対照群)に分け,FIM利得(退院時FIM-入院時FIM),退院時の藤島嚥下グレードについて検討した.〔結果〕完全側臥位群9例,対照群14例の計23例について分析した.藤島嚥下グレードの中央値は完全側臥位群7点,対照群4点と,完全側臥位群で有意に高かった.発症直前および入院時のFIM得点は両群で差がなかったが,退院時のFIM利得は完全側臥位群40.1,対照群15.9と完全側臥位群が大きい傾向があった.〔考察〕完全側臥位法は重症嚥下障害患者のリハビリテーションに効果があった.本法は咽頭の解剖学的構造に重力が働くことを活かした,再現性に優れた嚥下補助技法である.
新しい嚥下リハ「完全側臥位法」の理論と実践他、論文等
動画による学習のすすめ
完全側臥位を実践している医療従事者が、医療従事者と介護従事者のために
わかりやすく説明します。
まずはここから
完全側臥位法入門
-
VF,VE検査できない時の安全な食べ考え方
-
食後の体位について(逆流した時の安全性)
-
フィニッシュ嚥下について(喉に溜まっている食材を安全な水またはとろみ水に置き換える)
-
完全側臥位姿勢調整
咽頭内部の構造
完全側臥位の理論
-
透明咽頭モデルによる咽頭内部の流体の流れを解説
-
誤嚥させないためのVE評価のポイント
-
安全に食べるための食材の考え方とフィニッシュ嚥下について
基本調整動画
完全側臥位の姿勢調整
-
完全側臥位姿勢調整(仰臥位から、完全側臥位に調整するときのポイント)
-
完全側臥位で食事介助するときのポイント
-
完全側臥位で自力摂取するときのポイント(麻痺側を下にしても食べられる場合がある)
-
完全側臥位頚部回旋(喉への送り込みが不十分な時、のどに食べ物が残りやすい場合、食道の開きが不十分な場合に安全に食べられる姿勢)
-
前傾座位のポイント(ラーメンやうどんをすする時の姿勢は、むせにくい姿勢です。)
最新の嚥下治療はここから
-
喉頭堤防機能障害(こうとうていぼうきのうしょうがい)完全側臥位法を理解するための必須項目
-
誤嚥させないためのVE評価のポイント
-
いろいろな姿勢によるVE読影
VE(嚥下内視鏡)動画による学習
Zoomセミナーのポイントを
2~8分の動画にわけて学習
-
離床の捉え直し
-
吸引の是非
今後増やしていきます。
口から食べ続けるためのワンポイント動画
完全側臥位を実施している医療従事者が、これから学ぶあなたにわかりやすく解説しています。
また、少しわからないところが出てきたあなたに、ヒントとなる動画があるかもしれません。
今後も動画を増やしていく予定です。
セミナー情報
いつでもどこでも受けれるように、動画配信セミナーを予定しています。
内容は、
・完全側臥位法導入のハードルを下げて安全に取り組むための
・健和会病院での取り組みなど、完全側臥位法の深掘り
・退院先が、在宅の場合。在宅での完全側臥位の導入及び利用方法
・退院先が、施設の場合。専門職がいない所での完全側臥位の導入及び利用方法
11月28日(土)14:00~15:00 井出浩希理学療法士
「VF・VEがない環境での嚥下障害への対応」
11月28日(土)20:00~21:00 原純一歯科医師
「治療的嚥下内視鏡の読影により、嚥下治療のレベルアップをPart1」
12月12日(土)10:00~11:00 源間隆雄言語聴覚士
「1からはじめる完全側臥位法。院内導入の経緯と啓蒙の秘訣。」
12月12日(土)20:00~21:00 原純一歯科医師
「治療的嚥下内視鏡の読影により、嚥下治療のレベルアップをPart2」
場所を選ばないZoomセミナー
講師自己紹介
・年間1800件(訪問900件)のVE検査を実施されている原歯科医師。実際の患者様のVEを見ながらの指導をオンラインで提供。

・既存の誤嚥予防方法で行き詰まりを感じている方だけでなく高齢者医療に関わる全ての人に知ってもらいたい。工藤浩講師の自己紹介ビデオです。

・言語聴覚士、摂食・嚥下認定看護師がいない介護現場やVE,VF検査ができない現場で頑張っている人たちに知ってもらいたい。井出浩希講師の自己紹介ビデオです。

・完全側臥位が世間に周知されることで、嚥下障害で食べることが難しくなり、経口不能と判断される前に嚥下障害治療の選択肢の一つとして、完全側臥位を試すことができると良いと感じています。完全側臥位を必要と感じてくださる方により知ってもらいたい。栗澤祥平講師の自己紹介ビデオです。

・医科歯科医の方には、経口摂取方法の選択肢の一つとして知ってもらいたい。VF,VE検査の選択肢の一つとして入れて欲しい。コメディカルの方には、基本的な事柄を確認してもらって誰が行っても同一の姿勢・方法が実践できて安全安心な完全側臥位法を啓蒙しましょう。源間隆雄講師の自己紹介ビデオです。

・完全側臥位は安全な姿勢で食べられる方がかなりいるという事を多くの方に知っていただいて退院支援・食支援を在宅に帰っても続けていただければということで介護職に関わる方、医療の方、ご家族の方に知っていただきたい。亀谷浩史講師の自己紹介ビデオです。

当サイトの目指すもの
今、医療・介護現場が混乱しています。
-
身体は、元気。意識もはっきりしている。会話は、成立している。歩くこともできる、走ることもできる。唯一、飲み込むのに問題があり、誤嚥リスクがあるという理由で、口から食べる事を禁止される。
-
骨折で入院中に、飲み込みに問題があり嚥下検査をすると誤嚥リスクがあるから、口から食べることを禁止される。入院の前日まで、ご家族と食卓を共にしていたので、ご本人やご家族は口から食べられないことを理解できず戸惑う方もおられます。
-
人生の終末期に、好きなものを口から食べられない。水も飲めない辛い思いをされている方がおられます。その姿を見るのがつらいご家族がおられます。
この混乱は、今までの、嚥下治療の限界から生じているかもしれません。誤嚥および窒息という訴訟問題を回避するため、医療現場が嚥下治療や口から食べることに委縮しているのではないでしょうか。完全側臥位法は従来の考えや姿勢と反することが多いです。今までの常識を覆すブレークスルーになると確信しています。
-
のどの構造を知り、重力を利用すれば誤嚥できない姿勢が作れることが分かってきました。のどの構造は、今まで知らなかっただけです。ポイントさえ押さえれば、誤嚥性肺炎予防と口から食べることが両立できる方が多くおられます。
-
ここ数年、誤嚥性肺炎により、口から食べることを禁止される高齢者が増加しており、入院中に口から食べることを禁止されると、退院後に在宅や施設で水すら口から飲めずに亡くなることもある。
-
そのような方に訪問看護や訪問リハビリ、訪問診療などで口から食べさせる食支援活動が行われつつある。その時の姿勢は、座位や背中を倒した姿勢が多く、重力によって、唾液や食材は気管の方に移動し、むせたり誤嚥リスクが生じている。真横になる完全側臥位では、気管より下の喉の側面に、唾液や食材が溜まるので飲み込むまでむせたり誤嚥しにくく、むせることなく食べられる場合がある。