top of page

論文・書籍等の紹介

完全側臥位法の理論と実践を深める

重度嚥下障害患者に対する完全側臥位法による嚥下リハビリテーション : 完全側臥位法の導入が回復期病棟退院時の嚥下機能とADLに及ぼす効果

福村 直毅  , 牧上 久仁子  , 福村 弘子  , 田口 充 , 大澤 麻衣子  , 茂木 紹良

総合リハビリテーション 40巻10号 (2012年10月)
要旨:〔目的〕筆者らは嚥下障害患者の摂食時の体位について検討し,フラットなベッド上で側臥位(完全側臥位)をとると重力の作用で中~下咽頭の側壁に食塊が貯留し,誤嚥リスクが減少することに気付いた.重度嚥下障害患者に対し,回復期リハビリテーション病棟で完全側臥位での経口摂取・直接嚥下訓練を行い,嚥下および身体機能に対する効果を検討した.〔方法〕2004年6月~2011年7月までに鶴岡協立リハビリテーション病院回復期リハビリテーション病棟に入院時に藤島嚥下グレード1であった60歳以上の患者を対象とした.悪性腫瘍など嚥下障害と無関係の急変例と,先行期・口腔期の障害が主で咽頭期に障害がなかった症例を除外した23名を,完全側臥位法を実施した患者(完全側臥位群)と実施しなかった患者(対照群)に分け,FIM利得(退院時FIM-入院時FIM),退院時の藤島嚥下グレードについて検討した.〔結果〕完全側臥位群9例,対照群14例の計23例について分析した.藤島嚥下グレードの中央値は完全側臥位群7点,対照群4点と,完全側臥位群で有意に高かった.発症直前および入院時のFIM得点は両群で差がなかったが,退院時のFIM利得は完全側臥位群40.1,対照群15.9と完全側臥位群が大きい傾向があった.〔考察〕完全側臥位法は重症嚥下障害患者のリハビリテーションに効果があった.本法は咽頭の解剖学的構造に重力が働くことを活かした,再現性に優れた嚥下補助技法である.

重度嚥下機能障害を有する高齢者診療における完全側臥位法の有用性

工藤 浩, 井出 浩希, 中林 玄一, 後藤 貴宏, 若栗 良, 岩田 尚宏, 黒木 嘉人

日本老年医学会雑誌 2019 年 56 巻 1 号 p. 59-66

抄録
目的:重度嚥下機能障害を有する高齢者診療における完全側臥位法の有用性について検討した.方法:2015年2月から2017年10月に当院に入院し,嚥下機能障害が疑われNSTが介入した142例(全例嚥下内視鏡検査(VE)施行)中,従来の誤嚥予防対策では安全な経口摂取は困難な重度嚥下機能障害と診断された65歳以上の高齢者47例に完全側臥位法を導入した.完全側臥位法導入が安全な経口摂取と転帰に及ぼす影響について,完全側臥位法未実施群(対照群)と比較検討した.結果:平均年齢は85±8.3歳,男女比は32:15,初回VEで全例に重度の嚥下機能障害(兵頭スコア8.16±2.0点)を認めた.完全側臥位法導入後,栄養療法,リハビリテーションの併用により,血中Alb値,Barthel indexの改善も認め,対照群と比較し,経口栄養での退院が有意に増加(26.5→53.2%)した.退院症例25例中13例は再び座位姿勢でも安全に食事摂取が可能となった.死亡退院21例の死因病名は老衰10例が最も多かった.完全側臥位群では老衰による終末期の症例でも安全な経口摂取が可能となり,対照群と比較し死亡までの平均欠食期間が有意に短縮(17.3→7.3日)した.退院後に在宅でも完全側臥位法を継続し,再入院することなく1年後に自宅で穏やかな最期を迎えられた症例も経験した.結論:完全側臥位法は重度嚥下機能障害をもつ高齢者の安全な経口摂取に高い効果を認めた.安全な食事摂取が栄養状態の改善,リハビリによる機能強化にもつながり,経口栄養での退院増加に寄与した.完全側臥位法は特別な器具,手技を必要とせず簡便で負担の少ない手法であり,言語聴覚士が不在の市中病院や在宅,重症患者でも容易に継続できることが確認された.本手技が嚥下機能障害を有する高齢者診療におけるブレイクスルーとなり得る可能性が示唆された.

咽頭期摂食嚥下障害に対し,完全側臥位法による嚥下の導入後に座位での嚥下に切り替えを行った1例

松井 亮太, 高 礼子, 苗代 時穂, 的場 加代子, 柳澤 優希, 井出 浩希, 金沢 一恵

学会誌JSPEN 2019 年 1 巻 4 号 p. 277-282

抄録

 

症例は80歳代女性で右片麻痺あり.来院2日前より38℃の発熱を認め,当院内科を受診.誤嚥性肺炎の診断で入院となった.入院時に意識障害を認め,禁飲食で静脈栄養と抗生剤治療を開始した.加療後は意識レベルの改善を認め,入院後6日目に改訂水飲みテストを実施したところ,前傾座位で判定3,右下完全側臥位法で判定5だった.入院後7日目の嚥下造影検査では,前傾座位で嚥下後の下咽頭残留を認め,右下完全側臥位法では嚥下後の中下咽頭残留を認めるが追加嚥下でも誤嚥は認めず,右下完全側臥位法でペースト食摂取を開始した.発熱なく経過し,入院後14日目に前傾座位で嚥下造影検査を施行したところ,嚥下後の咽頭残留を認めず,以後は普通型車椅子で経口摂取の方針とした.退院調整を行い,入院後28日目に自宅退院となった.今回,急性期に完全側臥位法で早期より安全に経口摂取を開始し,座位での摂取へ切り替えが行えた症例を経験したので報告する.

回復期リハビリテーション病棟における積極的摂食嚥下リハビリテーションの院内肺炎予防効果

山本 ひとみ, 牧上 久仁子, 福村 直毅, 牛山 雅夫

日本老年医学会雑誌 2019 年 56 巻 4 号 p. 516-524

抄録

 

目的:回復期リハビリテーション(回復期リハ)病棟で入院患者に積極的な摂食嚥下リハビリテーション(嚥下リハ)と栄養療法の強化を行い,入院中の肺炎発症予防効果を検討する.

方法:本研究は後ろ向きコーホート研究である.46床の回復期リハ病棟において,積極的な嚥下リハ手法(新手法)が導入された前後で,入院患者の肺炎発症率を比較した.アウトカムは入院中の肺炎発症とした.新手法群で新たに導入した手法は,入院時全症例に嚥下内視鏡検査を行って食形態・摂食体位を指示する,体位による唾液貯留位置のコントロール等による慢性唾液誤嚥対策,経口・経管あわせて原則2,000 kcal/日を目標として栄養管理を行う,などである.新・旧手法群で患者背景が異なっていたため,統計的手法を用いて新しい嚥下リハ手法の肺炎発症予防効果を検討した.

結果:新手法の嚥下リハを受けた291人と,それ以前に入院した460人を対照群として比較した.新手法群は旧手法群より嚥下障害の患者の割合が多かった(新手法群59.1%,旧手法群33.0%).肺炎発症者は新手法群5人(1.7%),対照群13人(2.8%)であった.肺炎発症を従属変数とし,年齢・性別と各患者背景を投入したロジスティック回帰を行ったところ,嚥下障害の調整オッズ比は24.0(95%信頼区間3.11~186.0,p=0.002)と大きかった.年齢,性別と嚥下障害の有無で調整した新しい嚥下リハ手法と入院中の肺炎発症の関連をみたオッズ比は0.326(95%信頼区間0.11~0.95,p=0.040)であった.

結論:嚥下障害は肺炎発症の重大なリスクであり,内視鏡等を用いて積極的に嚥下障害をスクリーニングし,栄養療法やリハを行うことで回復期リハ病棟入院中の肺炎発症を抑制できる可能性がある.

介護老人保健施設における福村式簡易嚥下分析に基づいた誤嚥対策の肺炎予防効果(原著論文)

井出 浩希(三紲会), 工藤 浩, 福村 直毅, 高井 穂乃佳, 洞口 拓也, 冨田 茜, 小森 弘子

総合リハビリテーション(0386-9822)47巻7号 Page683-689(2019.07)

要旨 【目的】言語聴覚士,摂食・嚥下障害看護認定看護師不在の介護老人保健施設において,福村式簡易嚥下分析(2×4システム)に基づいた誤嚥対策の効果を検討した.【対象および方法】2014年4月1日〜2016年3月31日に介護老人保健施設たかはら(以下,当施設)に入所したのべ199例を対象とした(2014年度104例,2015年度95例).「2×4システムに基づいた誤嚥対策」導入前の2014年度と導入後の2015年度の利用者背景,誤嚥性肺炎による入院数,その他の転帰を診療録より後方視的に検討した.【結果】2014年度と2015年度の利用者背景に有意差はなかった.誤嚥性肺炎による入院数は2014年度7名(7%)から,2015年度0名(0%)と有意に減少した.すべての原因による入院数も2014年度30名(29%)に対し,2015年度10名(11%)と減少した.【結論】当施設における「2×4システムに基づいた誤嚥対策」は入所者の肺炎予防に寄与する可能性が示唆された.

医療・看護・介護で役立つ嚥下治療エッセンスノート

全日本病院出版会

定価 ¥3,300円​​

超高齢社会を迎え、医療・看護・介護の現場で今後ますます必要とされる嚥下治療。

本書は、嚥下障害の定義、咽頭・喉頭の構造、誤嚥のメカニズムなどの医学的な基礎を踏まえ、実際の検査や治療、日々のケアまで具体的に解説しました。

食事介助、歯科診療、嚥下訓練、栄養管理など、各職種の専門性を活かしたチーム医療を進めるうえで知っておきたい知識も満載。

新しい嚥下リハ「完全側臥位法の理論と実践」

日本医事新報社

●内容紹介
坐位、仰臥位、伏臥位など、食事姿勢は様々ありますが、最も誤嚥リスクが低い姿勢として「完全側臥位法」の理論と実践法をまとめました。完全側臥位法の利点の1つである「誤嚥せずに咽頭に貯留できる量の最大化」については、模型と着色水を使って食材の流れや貯留の様子をビジュアル的に解説。「スムーズな流路」「喉頭堤防機能の最適化」をどのように実現しているのかについても学べます。完全側臥位姿勢の介助手順とその効果についても動画を用いて詳細に解説。明日から実践できる内容になっています。

日本離床学会 学会誌Vol.6

これで困らない!嚥下・栄養・離床まるわかりガイド

◯ヘッドアップでも危険?誤嚥性肺炎をシャットアウトする完全側臥位嚥下法の理論と実践

健和会病院 福村 直毅

最も安全な嚥下姿勢と考えられている、30度ヘッドアップも実は万能ではありません。 本稿では、咽頭口頭の解剖学に裏付けられて、各姿勢の嚥下のリスクを解説。 また、新しいアプローチ法である「完全側臥位法」の理論と実践について詳しく知ることができます。

論文・書籍等の紹介: リスト
論文・書籍等の紹介: サポート

急性期重度嚥下障害患者に対する完全側臥位導入による帰結の変化

長尾恭史 ,  小林靖,  大高洋平 ,  齊藤輝海,  大林修文 ,  大隅縁里子,  水谷佳子,  伊藤洋平 , 田積匡平 ,  西嶋久美子 ,  森俊明

総合リハビリテーション.48巻6号 (2020年6月):567-72.

要旨 【背景】入院の原疾患が脳卒中以外による急性期重度摂食嚥下障害患者に対する,完全側臥位の導入による帰結の変化について検証した.【対象】入院前Eating Status Scale(ESS)4以上であったが,入院後Dysphagia Severity scale(DSS)2以下の嚥下障害を認め嚥下内視鏡を実施した,原疾患が脳卒中以外の58名.【方法】評価姿勢として,完全側臥位を選択肢の1つとして導入した2016年4〜9月の37名(男性28名,平均年齢81.3±12.9歳)を側臥位導入群,導入前の2015年4〜9月の21名(男性15名,平均年齢79.8±10.9歳)を未導入群とし,両群間で帰結を比較した.【結果】退院時ESS 3以上の患者は側臥位導入群18名(48.6%),未導入群は4名(19.0%)であった(p=0.026).院内肺炎合併数は側臥位導入群6名(16.2%),未導入群8名(38.1%)であった(p=0.061).また,側臥位導入群は退院時ESS 3以上に関連する独立した因子であった(オッズ比6.62,95%信頼区間1.24〜35.25,p=0.027).【結語】完全側臥位は急性期摂食嚥下障害の治療戦略として効果的である可能性が示唆された.

書籍販売

完全側臥位法の教科書「医療・看護・介護に役立つ嚥下治療 エセンスノート」

bottom of page