top of page

誤嚥性肺炎の原因は、あなたの吸引かもしれません!

更新日:2月3日

家族と介護職ができる吸引では、唾液誤嚥のリスクを取り除くことはできません。


【注意が必要な方】

吸引をしてもすぐにむせたり、のどがゴロゴロ鳴る方は

吸引の効果がなく場合によっては、誤嚥性肺炎を促進しているかもしれません。

ご家族や介護職に、「むせが起こる仕組み」と「唾液でむせが起こる場所と吸引できる場所」とを教えていない医療従事者の責任もあると思います。(説明できない方が多いのも問題です)




【喉がゴロゴロ鳴る原因】

肺の⼊⼝付近に溜まっている唾液などが肺に⼊ろうとしているからです。

むせは、肺の中から空気を勢いよく出し、肺の⼊⼝付近に溜まっている唾液などを吹き⾶ばしています。

肺の⼊⼝に溜まっている唾液を取り除かないと、むせや喉のゴロゴロは治りません。


【むせの起こる場所】

肺の入口付近に3~5㏄溜まる。

口から唾液が流れてきて、溜まる量を超えると肺の入口に向かう。

肺に入れないように防御反応として、むせが起こる。


【吸引は医療行為】

吸引は、医師と看護師しかできない医療行為です。

例外的に、

・家族は看護師に習うとご家族に対して吸引できます。

・介護職は、喀痰吸引等研修を受ければ吸引できます。

しかし、吸引できる範囲は限定的です。


【吸引できる場所】


ご家族や介護職が取れる唾液は、口腔内の唾液です。

どれだけ⼝腔内の唾液をとっても肺の⼊⼝の唾液を取っていません。

次から次から出てくる唾液による誤嚥リスクは解消できません

吸引しても唾液が出る限り、肺の入口に溜まり続けます。


真ん中の黒いところが肺の入口です。白く光っているところが唾液です。




むせがおさまる

でも、いつの間にか、むせがおさまるときが来ます。

吸引をしなくてもいいのかなという時期が来ます。

 

むせが治まるというのは、実はむせない誤嚥の始まりになっているかもしれません。

これは、唾液によって感覚が⿇痺して、むせが起こらなくなっています。

そして唾液誤嚥をしています

医療分野では「誤嚥性肺炎の⼤半は、夜間のむせない誤嚥(不顕性誤嚥)」と⾔われています。

まさにこの状況を表しています。


唾液誤嚥予防を⽬的に吸引しているのなら、現状のやり⽅は効果がなくむしろ誤嚥性肺炎を促進しているかもしれません。

家族や介護職の吸引では、肺の⼊⼝の唾液などを摂り除くことはできません

この事実を知ってください。



安⼼してください

側臥位になれば、肺の⼊⼝に溜まっている唾液を移動させる可能性はあります。

ただし、

・側臥位でもいくつかの誤嚥促進側臥位があります。

・安全な側臥位を保てない

・褥瘡に注意すべきポイント

・いつ側臥位をすればいいのか。

・右下、左下どちらがいいのか。

伝えたいことが沢⼭あります。



 

口から食べたい。唾液によるむせない誤嚥を防ぎたいなど。

あなたの悩みを聞かせてください。

数日中にご返事いたします。




【回復体位クッション】

すぐに唾液誤嚥予防と吸引を減らしたい方は、

「手と足を乗せるだけで、唾液誤嚥予防ができる回復体位クッション」をおすすめです。



#誤嚥性肺炎#吸引#胃ろう


お問合せ

株式会社甲南医療器研究所


 
 
 

Comments


無料 口から食べることを諦めないで!完全側臥位法メール講座

口から食べることは、人生の大きな喜びの一つです。

しかし、病気や加齢によって、その喜びを諦めざるを得ない方もいらっしゃいます。

私たちは、そのような方々にも、最期まで口から食べることを諦めてほしくないという強い想いを持っています。

そこで、口から食べるのが難しい方、または医師から口から食べることを禁止されている方でも、完全側臥位という体位で食べられる可能性があることをお伝えするために、7回にわたるメール配信とZoomサポートをご用意しました。

このメール講座では、完全側臥位のメカニズムから、有効な症状や障害、そして私たちの想いまで、幅広くお伝えします。

ぜひ最後までお読みいただき、Zoomサポートにお申込みください。

 

メール配信スケジュールと内容

【『最期まで口から食べ続けるサポート』の全体像】

7回に渡る「最期まで口から食べ続けるサポート」の全体像です!必ず全部目を通してください。

そして、口から食べる希望を諦めないでください

 

1回目:もう口から食べることを諦めますか?~嚥下障害と完全側臥位の可能性~

2回目:なぜ完全側臥位だと食べられるのか?~透明喉モデルで見る嚥下のメカニズム~

3回目:もしかしたら、家族も食べられる?~食事中の症状から見えてくる可能性~

4回目:「うちの家族はもう無理…」そう思わないでください ~病気や障害に関係ない完全側臥位の可能性~

5回目:どこで過ごしているかで変わる?~環境と完全側臥位の可能性~

6回目:諦めないでください!~完全側臥位法にかける私たちの想い~

7回目:もう一人で悩まないでください~Zoomで完全側臥位での食事介助を徹底サポート!~

 

【無料メール講座のお申込みはこちら】

お名前: メールアドレス: (任意)ご家族の状況や悩み事:

を記入してください。 

 

※ご登録後、すぐに最初のメールが届きます。

この機会に、完全側臥位法についてもっと詳しく学び、ご家族のQOL向上に役立ててください。

ご登録お待ちしております。
 

無料メール.jpg

​株式会社甲南医療器研究所

神戸市長田区苅藻通2-7-6

©2024by 完全側臥位法の理論と実践をサポート。

bottom of page