緊急搬送された直後から、絶飲食となり
急性期病院では「食べられるようになる道のりはとても厳しい」
リハビリ病院では「リスクが高いから口から食べることは無理」と言われてしまった父ですが、完全側臥位法に出合い、絶飲食後237日ぶりに口から食べる喜びを取り戻すことができた。 ご家族の体験談
平成30年7月27日
「逆流をしないように、必ず45度にギャッジアップするように。 」
リハビリ病院で退院に向けて、経鼻胃管による経管栄養のやり方を看護師さんから教えていただいた時に教わったことです。
「逆流しては大変‼︎」
ノートに書き、赤く囲みました。
父が退院して自宅に帰ってきてからずっとそれを守って、栄養剤を流す前には必ず「ギャッジアップ45度OK」と声に出して確認していました。
うっかりしてしまうことがあるので…
でも父は注入中、口の中に痰が溢れてゴロゴロと、とても辛そうで身体にも力が入り苦悶の表情をしていました。
心配になり何度も父の所に様子を見にいきました。
この時間が父にとって本当に辛そうだったので、福村先生にご相談をしたら、嚥下障害があると注入中に増える唾液に対応できなくなるから、注入中も回復体位で良いと教えていただきました。
嘔吐時の誤嚥を防ぐ姿勢なので注入時に万が一吐いても誤嚥しにくいとのことでした。
回復体位とは完全側臥位より頭を下げ、口を下に向けてのどより顔を下に向けるようにしたものです。
さっそく回復体位にしてみると…
すごぉーい☆ゴロゴロすることなく、父はとても穏やかな表情で最後までリラックスしていました。
体位を変えるだけで、こんなにもリラックスさせてあげられるなんて☆
驚きとともに感激しました。
胃の貯留は大湾といわれる左側が主体と考えられているため、注入中の側臥位はどちらでもいいけれど、左下がより良いと先生に教えていただきましたので、それからは左下回復体位で注入するようにしています。
…なぜ病院ではこの体位で行われていないのか不思議に思います。
私の購入した経管栄養のやり方の本にも「30度〜60度の利用者の望むファウラー位で行う、上体を起こすことで栄養剤が逆流し肺に入るのを防ぎます」と書かれています。
訪問看護師さんもギャッジアップでと習ったとおっしゃっていました。
でも実際に目の前にいる父はギャッジアップにすると苦しいと苦悶の表情をします。
回復体位にするとスヤスヤ穏やかな表情でいます。
どちらが楽なのか父が教えてくれます。
よく一般的でないから…ということを言われますが、一般的かどうかなんて父には関係なくて、楽でありたいのだと思います。
介護する側の思い込みが介護される側を苦しめてるとしたら…それはとても悲しいことだと思います。
父のリラックスしている姿を見ると私も安らいだ気持ちになります。
福村先生の教えてくださることを実際にさせていだたくと、驚きと感動と喜びがあります♡
完全側臥位法をすすめる理由
インタビューの要約
家族の苦しみを軽減:
介護する家族の苦しみは、介護する側にも大きな負担となります。その苦しみから抜け出すための手段のひとつが完全側臥位です。
生命の質の向上:
生命がある限りは生きていかなければならない中で、その時間をいかに質の高いものにするかが重要です。完全側臥位法は、そのための有効な手段の一つだと考えています。
家族への理解と共感:
介護者が家族の立場に立って考え、共感することで、より良い介護へと繋がると考えています。
自己成長と家族の笑顔:
セミナーで得た知識は、介護者自身の成長にも繋がり、家族の笑顔を見ることで、介護者自身も元気をもらえます。
完全側臥位法の価値:
完全側臥位法は、まだ広く知られていませんが、食べることは生きることに直結するため、この方法を通して家族の笑顔を取り戻せることは、非常に価値のあることだと考えています。
【完全側臥位法の効果】
苦しい表情の改善:
完全側臥位法を行うことで、唾液による苦しい表情が改善され、家族の負担が軽減されます。
食事への意欲:
完全側臥位法は、必ずしも全ての食事を摂取できることを保証するものではありませんが、食事への意欲を高める効果が期待できます。
介護者への自信:
実際にご自身の母親と完全側臥位法を実践し、効果を実感されたため、この方法に強い自信を持っておられます。
【伝えたいこと】
諦めないでほしい:
完全側臥位法は、まだ広く知られていませんが、諦めずにこの方法を試すことで、家族の笑顔を取り戻せる可能性があります。
食べることの大切さ:
食べることは生きることに直結するため、少しでも食事を楽しめるようにすることは、非常に大切なことです。
家族の笑顔が原動力:
家族の笑顔が、介護者を前に進ませる原動力となります。
Zoom相談
ご家族の介護、食事や誤嚥、吸引の不安…一人で悩まず話してみませんか?【夜8時以降もOK!Zoom相談】
「完全側臥位法」で、3つの介護の悩みを解決する方法が分かります。(30分Zoom相談)
ご家族の介護で、食事や誤嚥、吸引について不安を抱えていませんか?一人で悩まず、ぜひご相談ください。医療知識や介護経験がなくても、姿勢を変えるだけで解決できる場合が多くあります。これまで多くのご家族からの相談を受け、解決に導いてきました。
このようなお悩みはありませんか?
1. 口腔ケアより確実な誤嚥性肺炎予防
• 入院中に誤嚥性肺炎になったことがある。
• 先生から「誤嚥性肺炎は繰り返すことがある」と言われたが、具体的な予防方法を教えてもらえず不安。
• 「とにかく唾液を誤嚥しないように」と言われたが、具体的な方法が分からない。
• 寝返りができない家族が、夜中に唾液でむせて苦しくなってもナースコールを押せないかもしれないと考えると不安で眠れない。
• 夜中に病院から「唾液で窒息して危篤」と電話があり、頭が真っ白になった。入院していれば安心だと思っていたのに…。
• できることなら早く退院させて家でしっかり見ていたいが、どうすればいいのか分からない。
• ベッド上で楽に過ごさせてあげたい。
• ベッド上で唾液で苦しむ姿を見たくない。
• 介護する中で、親の苦痛な表情を見るのがつらい。
2. 不要な吸引を減らす
• 入院中に吸引の仕方を教わったが、教える人によって上手な人とそうでない人がいて、自分が家でちゃんとできるか不安。
• 痰を吸引してもすぐに喉がゴロゴロしてくる。いつまで吸引を続ければいいのか分からない。
• 頻繁な吸引が必要で、体力的にも精神的にも負担を感じている。
• 吸引するのが怖く、毎回ドキドキしてしまう。ちゃんと痰が取れているのか、逆に苦しめていないか不安。
• 吸引後も本当にちゃんと取れたのか不安な気持ちが続く。
• 介護する中で、親の苦痛な表情を見るのがつらい。
【完全側臥位をして吸引が激減した事例】
完全側臥位をして吸引が激減した.
インタビュー概要
以前、家族が吸引をしてはいけない施設で、お母様が不顕性誤嚥で苦しむ姿を目の当たりにし、何もできずに辛い思いをしていました。
しかし、姿勢を完全側臥位に変えたところ、頻繁だった吸引の回数を大幅に減らすことができ、お母様が苦しむ時間も激減しました。
3. 嚥下困難者への食事:誤嚥予防しながら食べる画期的な食事方法
• 食事を禁止されているのに、水で湿らせたスポンジを口に持っていくと、吸い付くように離さない。本当に食べたいのだと思う。
• 目でじっと見つめて、何かを訴えるような目をする。「食べたい」と言っているようにしか見えなくて辛い。
• 先生から食事を止められているが、本人はこんなに食べたがっているので、どうしたらいいのか悩んでいる。
• 胃ろうをしているが、「退院時に先生から『リハビリをすればまた口から食べられるようになる可能性がある』と言われたが、そのリハビリをしてくれる訪問看護が全然見つからない。」
• 介護する中で、親の苦痛な表情を見るのがつらい。
Zoom相談では…
お悩みを丁寧にお聞きし、その根拠となる情報と具体的な実践方法をお伝えします。完全側臥位法を実践することで、これらの悩みを解決できる可能性があります。
こんな方にオススメです
• ご家族の介護で食事、誤嚥、吸引に不安を感じている方
• 誤嚥性肺炎の予防方法について具体的な方法を知りたい方
• 吸引の頻度を減らしたい、吸引に対する不安を解消したい方
• 嚥下困難なご家族に安全に食事をさせてあげたい方
ご相談の流れ
1. 下記のお申込みボタン/リンクからご希望の日時(平日、土日祝日の8時~21時の間で、都合のいい日時を3つ)をお知らせください。
2. ZoomのURLをお送りします。
3. ご予約の日時にZoomにてご相談をお受けいたします。(30分程度)
夜8時以降もご相談可能ですので、お気軽にお申込みください。
完全側臥位法で、ご家族とご自身の負担を軽減し、より穏やかな介護の時間を取り戻しましょう。
#誤嚥性肺炎#吸引#胃ろう
お問合せ
株式会社甲南医療器研究所
e-mail : maeda.easyswallow@gmail.com
Comments