top of page

Zoom 相談申込

ご家族の介護、食事や誤嚥、吸引の不安…一人で悩まず話してみませんか?
【夜8時以降もOK!Zoom相談】

「完全側臥位法」で、3つの介護の悩みを解決する方法が分かります。(30分Zoom相談)

ご家族の介護で、食事や誤嚥、吸引について不安を抱えていませんか?一人で悩まず、ぜひご相談ください。医療知識や介護経験がなくても、姿勢を変えるだけで解決できる場合が多くあります。これまで多くのご家族からの相談を受け、解決に導いてきました。

このようなお悩みはありませんか?

1. 口腔ケアより確実な誤嚥性肺炎予防

  • 入院中に誤嚥性肺炎になったことがある。

  • 先生から「誤嚥性肺炎は繰り返すことがある」と言われたが、具体的な予防方法を教えてもらえず不安。

  • 「とにかく唾液を誤嚥しないように」と言われたが、具体的な方法が分からない。

  • 寝返りができない家族が、夜中に唾液でむせて苦しくなってもナースコールを押せないかもしれないと考えると不安で眠れない。

  • 夜中に病院から「唾液で窒息して危篤」と電話があり、頭が真っ白になった。入院していれば安心だと思っていたのに…。

  • できることなら早く退院させて家でしっかり見ていたいが、どうすればいいのか分からない。

  • ベッド上で楽に過ごさせてあげたい。

  • ベッド上で唾液で苦しむ姿を見たくない。

  • 介護する中で、親の苦痛な表情を見るのがつらい。

2. 不要な吸引を減らす

  • 入院中に吸引の仕方を教わったが、教える人によって上手な人とそうでない人がいて、自分が家でちゃんとできるか不安。

  • 痰を吸引してもすぐに喉がゴロゴロしてくる。いつまで吸引を続ければいいのか分からない。

  • 頻繁な吸引が必要で、体力的にも精神的にも負担を感じている。

  • 吸引するのが怖く、毎回ドキドキしてしまう。ちゃんと痰が取れているのか、逆に苦しめていないか不安。

  • 吸引後も本当にちゃんと取れたのか不安な気持ちが続く。

  • 介護する中で、親の苦痛な表情を見るのがつらい。

【完全側臥位をして吸引が激減した事例 インタビュー】

インタビュー概要

以前、家族が吸引をしてはいけない施設で、お母様が不顕性誤嚥で苦しむ姿を目の当たりにし、何もできずに辛い思いをしていました。

しかし、姿勢を完全側臥位に変えたところ、頻繁だった吸引の回数を大幅に減らすことができ、お母様が苦しむ時間も激減しました。

3. 嚥下困難者への食事:誤嚥予防しながら食べる画期的な食事方法

  • 食事を禁止されているのに、水で湿らせたスポンジを口に持っていくと、吸い付くように離さない。本当に食べたいのだと思う。

  • 目でじっと見つめて、何かを訴えるような目をする。「食べたい」と言っているようにしか見えなくて辛い。

  • 先生から食事を止められているが、本人はこんなに食べたがっているので、どうしたらいいのか悩んでいる。

  • 胃ろうをしているが、「退院時に先生から『リハビリをすればまた口から食べられるようになる可能性がある』と言われたが、そのリハビリをしてくれる訪問看護が全然見つからない。」

  • 介護する中で、親の苦痛な表情を見るのがつらい。

 

Zoom相談では…

お悩みを丁寧にお聞きし、その根拠となる情報と具体的な実践方法をお伝えします。完全側臥位法を実践することで、これらの悩みを解決できる可能性があります。

こんな方にオススメです

  • ご家族の介護で食事、誤嚥、吸引に不安を感じている方

  • 誤嚥性肺炎の予防方法について具体的な方法を知りたい方

  • 吸引の頻度を減らしたい、吸引に対する不安を解消したい方

  • 嚥下困難なご家族に安全に食事をさせてあげたい方

ご相談の流れ

  1. 下記のお申込みボタンからご希望の日時(平日、土日祝日の8時~21時の間で、都合のいい日時を3つ)をお知らせください。

  2. 時間:30分 費用:2200円 を特別割引 1100円で申込

  3. ZoomのURLをお送りします。

  4. ご予約の日時にZoomにてご相談をお受けいたします。(30分程度料金1100円 )

夜8時以降もご相談可能ですので、お気軽にお申込みください。

完全側臥位法で、ご家族とご自身の負担を軽減し、より穏やかな介護の時間を取り戻しましょう。

Zoomが初めての方へ 接続方法を説明します。

Zoomへの接続方法は、2通りあります。

  1. Zoomアプリをダウンロードせずに接続する方法

  2. Zoomアプリをダウンロードして接続する方法 クリック

アプリなし

1.Zoomアプリをダウンロードせずに接続する方法

Zoomアプリをダウンロードせずにスマホでオンラインセミナーに参加する方法

50代60代の方でも安心!初めてのZoomオンラインセミナー参加ガイド


Zoomアプリをダウンロードせずに、スマホのブラウザから直接オンラインセミナーに参加する方法も可能です。セミナーのURLとパスワードはZoomセミナー申込時にお知らせいたします。スマホに詳しいご家族や友人に手伝ってもらいましょう。

準備するもの

●スマートフォン: インターネットに接続できるスマートフォン

セミナーのURL: Zoomセミナー申込時に送られてきたメールに記載されているURL

スワード: Zoomセミナー申込時にメールに記載されているパスワード

手順
1.ブラウザを開く: スマホにインストールされているブラウザ(Safari、Chromeなど)を開きます。
2.URLを入力: セミナーのURLをアドレスバーに入力し、Goボタンを押します。
3.パスワードを入力: パスワードを入力する画面が表示されたら、主催者から送られてきたパスワードを入力します。
4.マイクとカメラの許可: Zoomがマイクやカメラの使用を許可を求めてくるので、許可します。
5.参加: 上記の手順が完了すると、セミナーに参加できます。


つながらない時の対処法
ネットワーク接続を確認: Wi-Fiやモバイルデータ通信がしっかりと繋がっているか確認しましょう。
ブラウザを再起動: ブラウザを一度閉じて、再度開いてみましょう。
URLの入力ミス: URLが正しく入力されているか確認しましょう。
パスワードの入力ミス: パスワードが正しく入力されているか確認しましょう。

アプリをダウンロードしないメリット・デメリット
メリット:
アプリのインストールの手間が省ける。
ストレージ容量を節約できる。
デメリット:
アプリ版に比べて機能が制限される場合がある。
毎回URLを入力する必要がある。
接続が不安定になる可能性がある。


まとめ
Zoomアプリをダウンロードせずに、ブラウザから直接参加する方法も可能です。しかし、アプリ版に比べて機能が制限される場合があるため、より快適に利用したい場合は、アプリのインストールを検討しましょう。

どちらの方法を選ぶにしても、事前に一度接続を試して、問題なく参加できるか確認しておくことをおすすめします。

その他の注意点
ブラウザの種類: どのブラウザでも参加できますが、一部の機能が利用できない場合があります。
通信環境: 安定したインターネット環境で参加することをおすすめします。
バッテリー: バッテリー残量に注意しましょう。
さらに詳しく知りたい方へ
Zoom公式サイト: Zoomの公式サイトでは、より詳しい操作方法が動画で解説されています。

2.Zoomアプリをダウンロードして接続する方法

Zoomアプリをダウンロードしてスマホでオンラインセミナーに参加する方法

 

50代60代の方でも安心!初めてのZoomオンラインセミナー参加ガイド
スマホでのZoom参加、最初は戸惑う方も多いですが、ご安心ください。一つずつ丁寧に説明していきます。

 

事前準備
1. Zoomアプリのインストール

ご家族や友人に頼む: スマホに詳しいご家族や友人に手伝ってもらいましょう。
スマホショップ: 最寄りのスマホショップで相談することもできます。
説明書: スマホの説明書を参考に、アプリストア(App StoreまたはGoogle Play)から「Zoom」と検索してインストールします。


2. Wi-Fi環境の確認

●Zoomはインターネット接続が必要です。自宅にWi-Fi環境があるか確認しましょう。
●Wi-Fiにつなぐ方法が分からない場合は、同様に家族や友人に手伝ってもらうか、スマホの説明書を参考にしてください。


セミナー当日
1. Zoomアプリを開く

ホーム画面からZoomアプリのアイコンをタップします。


2. 「ミーティングに参加する」をタップ

Zoomアプリを開くと、いくつかの選択肢が表示されます。「ミーティングに参加する」というボタンを探してタップします。


3. ミーティングIDを入力

セミナーの主催者から送られてきたメールや案内に、ミーティングIDが記載されています。そのIDを正確に入力します。


4. 参加者名を入力

お名前を入力します。


5. 「参加」をタップ

入力内容を確認し、「参加」をタップします。


6. パスワード入力(必要に応じて)

セミナーによっては、パスワードが必要な場合があります。同様に、案内に記載されたパスワードを入力します。


つながらない時の対処法
Wi-Fi接続を確認: Wi-Fiの電波が弱い場所にいると、接続が不安定になることがあります。Wi-Fiルーターに近づいてみましょう。
アプリの再起動: Zoomアプリを一度閉じて、再度開いてみてください。
スマホの再起動: スマホ自体を再起動してみましょう。

その他の注意点
イヤホンやヘッドセットがあると便利: 周りの音が気になる場合は、イヤホンやヘッドセットを使うと便利
チャット機能: チャット機能を使って、質問などを送ることができます。


まとめ
事前に準備: Zoomアプリをインストールし、Wi-Fi環境を整えておきましょう。
落ち着いて操作: 一つずつ丁寧に操作を進めてください。
困ったら周囲に相談: 家族や友人に手伝ってもらったり、スマホショップに相談したりすることも可能です。


ポイント:

焦らない: 初めてなので、焦らずゆっくりと操作しましょう。
メモ: 説明を聞きながら、メモを取っておくと便利です。
質問する: わからないことがあれば、遠慮なく質問しましょう。


さらに詳しく知りたい方へ
Zoom公式サイト: Zoomの公式サイトでは、より詳しい操作方法が動画で解説されています。
スマホショップ: スマホショップの店員さんに相談すると、具体的な操作方法を教えてもらえます。

 

アプリあり
bottom of page